|
|||||||||||||
|
![]() 3年ほど前から、のーんびりマイペースで続けている500円玉貯金。30万円貯まる、といううたい文句の貯金箱です(100円ショップで買いました。)
引越して一人暮らしをすると決めたときも、重くなりつつある貯金箱をしっかり持ってきて、こつこつ貯め続けてきました。
現在は、ご覧のとおり500円玉を入れようとすると入り口で引っかかる状態です。 まだ無理すれば入るので、「もう入らない!」という状態になってから、缶切りで開封しようと思っています。とても楽しみです^^
500円玉貯金を続けてきた私的に、無理なく貯金を続けられるポイントを書き出してみようと思います。
・買い物をする時は、500円玉でおつりをもらえるように計算する。
たとえば200円の買い物をする時でも、私は小銭があってもわざと千円札を出し、800円(500円1枚、100円3枚)のおつりをもらいます。500円玉は、貯金箱へすぐにチャリン♪と入れます。
・”500円玉はお財布に入ってきても使わない”と心に決める。
「500円玉は使わず、貯金箱へ」とルールを決めているので、たとえ偶然に500円玉がお財布に入ってきても、私はまず使いません。貯金箱へ入れます。
私の中ではある意味、500円玉は「お金」というより「コレクション」なのかもしれません。だから「使うより貯めたい」という発想になり、自然に貯められているような気がします。
・貯金箱がいっぱいになったら、何に使うかという目標を立てる。
私が、この500円玉貯金箱をいっぱいにしたあかつきには…うーん。何に使いましょう?
今は私、別に欲しいものがないので、そのまま貯金にまわしてしまう気もします(笑)。でもそれも一応、目標といえば目標だと思います。
「貯金箱がいっぱいになったら、おいしいものを食べよう」「自分へのご褒美に、一人旅に出るための費用にしよう」「家族に何かプレゼントしてみよう」などなど、目標を立ててみると、何だか貯金が楽しくなってきませんか?^^♪
目標を立てると自然に貯金への意識が芽生え、節約体質=貯金体質になっていけるように私は思います。
【追記】500円貯金、開封しましたー!→そのときの日記はこちら
|